参考出典=https://at-jinji.jp/blog/2715/
企業採用ブランデイング記事が掲載されております、介護業界の人事採用担当者は参考になりますのでご紹介いたします。
ブランデイングと言っても、どこから手をつければいいのでしょうか?
ポイントは3つです。
1 採用者ターゲットを言語化する事
2 法人の魅力を言語化する事
3 コンテンツに落とし込む事
これを、老人保健施設の相談員の求人情報にあてはめてみますと、本来掲載しなければ内容が見えてきます。
採用者ターゲットを言語化する
採用ターゲットの言語化とは、求める人物の全体像となります。
「活躍されている相談職員の要素」
「前任者レベルの方をもとめるのであれば、その方の全体像」を洗い出して頂き求人情報に掲載するという事であります。
自社の魅力を言語化
これは将来の方向性や業務内容を言葉に落とす事であります。
よくみる「募集内容は相談員募集」との表現が散見されますが、求職者はこれではわからないという事ですので、例えば、このような表現はどうでしょうか?
「私達の相談部では、○○ポスト業務を担って頂ける方を一生懸命さがしております」
コンテンツに落とし込む
コンテンツに落とし込むとは、単に「相談員」募集でなく「コンサルタント・スタッフ」のよう表現で募集されるのはどうでしょうか?
求人記事が魅力的になってまいります。
弊社は、法人様の採用支援・求人記事のブランデイング方法等も支援しております。